トイガンカスタム・空想銃デザイン工房。

ベレッタTM CUSTOM "Ifrit"

~各部カスタムポイント

■この文字色の文は設定です。空想設定なので実際の素材・機能とは異なります。

■この文字色の文は実際のトイガンとしてのカスタム解説です。

▼スライド

燃え盛る火炎をそのまま固形化したかのような質感のスライド。
形こそM9系の形状だが、側面から上面にかけては温度による色彩変化のようなグラデーションが見られ、実際に凄まじい熱気を発している。
側面には炎の紋章らしきものと“Ifrit”の銘が刻み込まれている。このように精霊は武器に姿を変えても己の名前をどこかに残すことがあるという。

側面を平面出し、下塗り後に側面をメタリックに輝くオレンジ、天面をメタリックイエロー(オレンジのグラデーション塗装)、バレル周りをプラチナゴールドに塗装。
更に左面に炎のロゴマークと「Ifrit(イフリート)」の文字を筆記風書体で、右面にはDiシリーズのロゴとカスタムサインをそれぞれ彫り込んで塗料を入れました。フロントサイト部分はプラを埋め込んで消してあります。

▼バレル

スライド部分の中で最も温度の高い芯。この中を通過した弾丸は物理法則を超えた熱を発しつつ発射される。 ○研磨後プラチナゴールドに塗装、ジルコニア仕上げ。リコイルスプリングガイドもシルバーメッキのものに交換。

▼サイト

フロントには屠られた悪魔の魂・レッドオーブの結晶がドットとして埋め込まれている。リアもドット式でこちらは通常の銃器の質感・形状。 ○フロントサイトはプラ削り出しのオリジナル。本体に合わせた曲線的な形で、美しい赤い透明アクリルビーズを埋め込んでいるので、見た目だけでなく実用的にも非常に視認性が良いです。
リアサイトは「サムライエッジ」付属パーツ。ドット部分には白の半球形ビーズを追加しています。

▼フレーム

スライドと同じく下方へも炎が噴き出すかのごとく自然なカーブを描くフレーム。カーブ側面にはラテン語で「全てを焼き尽くす」「浄化の火」といった文字が見える。
またその上部、通常銃器でいうコンペにあたる部分には炎風を表した模様が浮き出ている。トリガーガード前部にもラテン語文字が見え、その意味は「最も純粋な火」「絶対的な焼き尽くす火」。

○ベースフレームをカバーする形で、全てプラ削り出しのオリジナル製作。スライドと同じく側面をオレンジからイエローのグラデーション、天面と底面をプラチナゴールドで塗装。
また左右両面にはそれぞれ2箇所ずつ「火」や「炎」にまつわるラテン語を彫り込み、赤く輝く塗料で色を入れました。

▼トリガー

常に尋常でない温度の熱を持ったトリガー。
おそらく普通のスチール製であったならとっくに溶けて流れてしまっている程の熱さで、認められた者以外が触れると発火し、その体を焼き尽くすといわれる。

○熱せられた鉄をイメージして塗装。微妙ですが、オレンジ→赤へのグラデーションカラーになっています。

▼グリップ

フィンガーチャネルタイプの形状だが、独自の有機的なカーブを持ったグリップ。側面中央には攻撃的な炎のアミュレットが埋め込まれている。この銃を扱う資格のない者がこのグリップを握ると、このアミュレットに付いたレッドオーブが反応し、握った手から発火して灰にされるともいわれる。 ○プラ板と樹脂粘土(しなやかさと強度のある樹脂素材)を使ってオリジナル製作しました。塗装はインディのブラックパーカーで艶消しブラック塗装後、キャロムのジルコニアクリスタルで自然な質感にコーティング。しなやかで少し弾力のある樹脂素材なので、ラバーそのものの質感です。アミュレットはメタル製。

▼マガジン

マグバンパーは爪のような生物的形状。これもまた精霊の姿の名残である。 ○マガジン下部にオリジナル製作のバンパーパーツを装着しています。たしか両面テープで固定?だったかなw ちゃんとガス注入口も空けています。

▼作者コメント

DMCという独自性濃い世界観をモチーフにしたシリーズ作品として、もっと既存の銃器の形を離れたぶっ飛んだ造形はできないものか、と試行錯誤してみた作品。

「炎」という自然物を立体化するアイデアが浮かんだとき、同時にシリーズ初作で印象的だった武器「イフリート」が浮かんできて、作品コンセプトとして実を結びました。

造形や彩色は、当時としてはかなり斬新で良い出来だったと思います。
今の技術であればもう少し細かい装飾を施したり…と色々思うところはありますが、一見して「炎」だとわかるインパクトとまとまりの良さは今でも満足の仕上がり。

Diシリーズのみならず、色使いなどその後の全製作にも影響を与えた作品でした。
いずれまた機会があればさらにディティールに凝った「Ver.2」なんかも製作すると面白いかもしれませんねw

2009.9.23

Copyright @ 2024 Yuri-Harunobu all rights reserved.